ブログ
未公開物件
時代的には、大概の不動産情報はネットに掲載されていますが、
それでも掲載されていない、自社独自の情報網から仕入れた未公開物件と呼ばれる物件情報があります。
当社でも未公開物件情報をいくつか保有しており、ぜひご紹介させていただきたい物件があります。
未公開物件物件の情報ですので、ここに記載するわけにはいきませんが、
以下、ご希望に近いと思われた方はお問い合わせください。
越谷市の大袋駅近くで建売を探している方。
狭山市や入間市近辺で建築を検討していて土地を探している方。
今だからこそ、ご提供できる物件情報ですので、
タイミングによっては事情が変わることもありますので、ご了承ください。
相続登記の義務化
これまでは相続登記は任意でした。
そのため、昔からの慣習やずっと住み続けているから不都合が無いなどの理由により、
相続登記を行っていない不動産は多く存在しています。
ところが、令和3年の法改正により、相続登記が義務化されることになりました。
(施行は3年以内とされていますので、遅くても令和6年)
この法改正により、土地や建物を相続したことを「知った時から3年以内に」相続登記を行わなければならず、
正当な理由なく行っていない場合は罰則(過料10万円以下)が科せられることになります。
今後相続が発生し、相続登記が義務であることを知っていれば、特に心配することではないですが、
気になるのは、法施行日に相続登記未了となっている不動産も対象になるところです。
つまり、ずいぶん昔に遺産分割などは終わって、そのまま相続登記をしていない不動産がある場合は、
法施行でいきなり罰則の対象になる可能性があります。
法施行日は3年以内となってますが、その日は決まっていません。
相続登記がお済みでない方は、早めに登記申請を行っておきましょう。
なお、申請する際には相続人の必要書類が出てきます。
取得するのに、または取得のための手続きに、時間を要する方もいらっしゃると思いますので、
早め早めの準備をしておくことをお勧めいたします。
不動産の分割(相続)
相続対策・準備として不動産を分割することを検討している方もいらっしゃると思います。
その時に相談する相手は誰でしょうか。
相続だから弁護士?税理士?
いえ、分割を考えるのであれば不動産業者へ相談するのが良いと思います。
不動産業者は不動産の専門家です。
分割した不動産に不備が出ないように、また将来への活用や売却時に失敗のないようにするために、
不動産業者とよくお話をすることが最善かと思います。
ですが、お付き合いの長い税理士などを窓口に、不動産業者を紹介してもらうことも出来ると思いますが、
不動産業者も各種の専門性を持っており、例えば、大きく分ければ、「売買」「賃貸」といったところです。
かつ、売買の専門業者だとしても、新築分譲や新築マンションの販売ばかりを行っているところでは、
その取引自体の業務は問題なく行えたとしても、分割や活用と言ったところでは、力が及ばないこともあります。
紹介してもらった手前、断れなくなってしまい、結果、後悔することのないように、
また、その後も不動産業者とは長い付き合いになると思いますので、
ぜひ、ご自分の足で信頼関係が築けそうな、会社ではなく、担当者を探してください。
大手だから「安心」という考えは危険です。
会社規模は安心材料のひとつにはなりますが、個に対しては他と横並びです。
不動産を良く知っている、長く付き合えそうな担当者が最善です。
家づくりのしきたり
建売住宅を購入する際には、気にすることもないですが、
注文住宅の際には、古くから儀式やマナーがあります。
まずは、地鎮祭。
神主さんを呼んで工事の安全と家の繁栄を祈る儀式です。
最近では省略する方も増えているようですし、施主から依頼しなければ、
建築会社や不動産会社から話が出てこないこともあるようですが、
工事の無事を、安全を祈願してぜひ行っていただきたいと思います。
費用がかかりますので、建築会社や不動産会社と相談しましょう。
次に上棟式。
建物の骨組みが終わり屋根が整ったタイミングで行う儀式です。
最近ではほとんど見なくなりましたが、上棟式を行わなかった場合は、
ぜひ、棟梁や大工さんに飲み物や簡単に食べられるものなどを差し入れしてあげてください。
最後に、近隣の方への挨拶。
工事中は何かとご迷惑をお掛けしているものです。
今後もご近所として長いお付き合いになりますので、少なくとも建築前と完成後は行きましょう。
(引っ越しが終わったタイミングも行っておくとよいと思います。)
建築会社や不動産会社は、建築前、建築中、完成後など何度か挨拶に行っていますので、
同行してもらっても良いと思います。
土地活用のターゲットを考える
土地活用では、そのターゲットを見定めることが重要です。
例えば、賃貸物件を建築するのであれば、ファミリー向けなのか単身者向けなのか、
ファミリー向けであれば、どの程度のサイズ(間取り)が好まれそうか、
単身者向けであれば、学生を中心に考えるのか、社会人なのかなどです。
判断材料としては、最寄り駅の立地の確認、街並みの特性なども必要になります。
近くに大学があれば学生向けに賃貸を用意するのもよいでしょう。
公園や緑道などがあれば、子育て世代やペット共生型の賃貸物件も良いかもしれません。
とにかく入居者目線で検討することが大切で、収益ばかり見込み、
ニーズに合っていない土地活用をしないことが重要です。